翌日になって、村の者は外れの獣道に倒れている男を見つけることになっていた。
 彼は僧であったはずなのだが、その時にはなぜだか農民の格好をしていた。
 後頭部にこぶがあり、どうやら誰かに襲われた様子である。
 しかし襲撃者の名前はついにあきらかにはならなかった。
 彼が口をつぐんでしまったためである。
(尻尾……あれは尻尾だった。尻尾の生えた女の子だった)
 もしそんなことを正直に話していれば、今度は頭の状態を疑われることになっていただろう。
 そんな常識的な観念が、彼に彼女の正体の追求を諦めさせた。ただ……。
(コインが、ない)
 それが落としたのか奪われたのか、そのことだけが気がかりだった。




「泥棒に入られるたぁねぇ」
 シンジはヴェリリュンヌに従っていた。
 僧院の最奥部(さいおうぶ)には厳重に封印を施された門があり、その裏側にはちょっとした石室がしつらえられていた。
 何かの儀式の間であったらしい。奥の祭壇めいた飾りの向こうには、深く続く穴が存在していたのだが、それはセカンドインパクトのためか、崩れて埋まってしまっていた。
 ヴェリリュンヌが村人を使って掘らせていたのはこの穴である。
 彼女は工事の結果明らかとなった石窟のもっとも深い場所へと、何台ものトロッコを乗り継いで下りていた。それほどに地下坑道は長大だった。
 そこには巨大なレリーフが存在していた。見上げるような石版には、物語とおぼしきものが彫り込まれていた。
 おおよそソウシが加持に語ったようなものである。彼はこれの写しを見たのだ。
 コイン──ソウシが盗んだというそれは、本当はヴェリリュンヌが保管していたものだった。
 その手でレリーフの表面を撫でる。指がくぼみに入り込んだ。
 コインはそこにはめ込まれていたものであった。剥がされた痕がまだ新しい。
「村の連中が金になると思って盗んだかねぇ……」
「いえ。ヴェリリュンヌ様の部屋については我々が固めておりましたので」
「となると警備が緩んだのは……夕べの騒ぎの最中か」
「そうなります」
 ふむ……と彼女はシンジを見下ろした。
「なにか知ってるかい?」
「いいえ」
「嘘を申すと!」
「騒ぐんじゃないよ」
 どうしてどいつもこいつもこいつらは……と、彼女はけだるくいさめてしまった。
「いちいちつっかかってどうするんだい。その子は嘘は吐かないよ」
「どうしてそう言い切れますか!」
「勘だよ。勘。隠しごとはしてるみたいだけどねぇ」
 それが面白いのか、彼女は笑う。
 いやらしく。
「イエスかノーかで、図星を指せば、その子はイエスと答えるよ。わたしの楽しみを奪うんじゃないよ。わたしは推理を楽しんでるんだ」
 行くよと身を翻す。
「コインの行方はいずれ明らかになるだろうさ。それまではこいつの洗浄と、コインなしに封を解く方法を考えるんだよ」
「わかりました……」


「埃っぽいねぇ」
 彼女は部屋に戻ると、そのまま壁を取り払って繋げたらしい隣に向かい、服を脱いだ。
 脱いだというよりも胸ぐらを掴んで左右に割って剥いたといった方が似合うような乱暴さだった。僧服と腰帯を床に捨てて、その奥にあるバスタブへとまっすぐに向かう。
 それは西洋風のバスタブであった。敷居としてカーテンまで取り付けてある。そして部屋の隅には湯を通しているらしい湯管が走っていた。シャワーのためのものである。
 湯管はそのまま窓から部屋の外へと走っていた。下にはボイラー室が作られているのだろう。実に好き放題をしているようであった。
「マメだねぇ」
 彼女は服を拾って畳もうとするシンジに、呆れた視線を投げかけた。
「そんなことまでしないとぶたれたのかい?」
「いえ……性格です」
「小姓や従者にはいい性格をしているよ。思わずかわいがっちまいたくなる」
「でも僕はかわいくはないですよ」
「そういうところがかわいいんだよ」
 ぐしゃりと髪をいじくってやる。彼女はわざとそうしてシンジの目前に股間をさらした。
 うっそうと茂ったものは股ぐらから尻の穴まで隠している。それでも金色をしているからか、汚らしい印象は受けなかった。
「どうだい?」
「え?」
 特に意識しないシンジに気が抜けたのか、彼女はふんと鼻を鳴らした。
「まだ早かったかねぇ……あんたにはまだママのオッパイの方がお似合いだよ。残念だ」
「そうやって小さな子供を食べるんですか?」
「そうだよ? あんたまだかい?」
「精通はまだです」
「ほんとにおしいよ」
 肩をすくめて諦める。子供に用はないようだった。
「どうだい? 一緒につかるかい? 頭くらいは洗ってやるよ」
「やめておきます。おぼれるのは嫌いだから」
「……他に嫌いなものはあるかい?」
 シンジは落ちるのも嫌いだとしっかりと答えた。
「怖いのが好きじゃないんです」
「木から落ちたとか川でおぼれたとかかい?」
「そんなところです」
 実際は飛行機で川に落ちたのだ。
 彼女は変な表情をするなと思いながらも、バスタブに足を入れて湯に胸を浮かべた。
「ふぅ……ごくらくだねぇ」
「おばさんくさいですね、それ」
「うるさいよ」
「すみません……」
 癖なのか、彼女はまたも鼻を鳴らした。
「変な子だねぇ……年のわりには頭が良すぎる。体つきのわりには腕っ節が良すぎる。話し方はしっかりとしてるのに中身はガキだ。バランス悪いよ」
「そうですか? そうでしょうね……」
「あんたはあれかい? 年取らない人間かい?」
「いいえ……ちゃんと背も伸びてるし、体重も増えてますよ」
「ふうん? わたしの質問の意味がわかるんだねぇ……」
「…………」
「普通そんな人間はいないって答えるもんだよ。あんたはあれかい? シンジイカリの親戚かなにかかい?」
 シンジは認めた。
「似たようなものです」
「となれば手先かい?」
「いえ……どちらかといえば嫌われているようです」
「へぇ? どういうことだい」
「僕が大事な人を取ったから……だそうです。ほとんどいいがかりですけど」
「そりゃどうかねぇ?」
「なんです?」
「心当たりがあるよ。シンジイカリの傍から消えた……なんつったかねぇ? カヲルナギサだ。あんたが取ったってのはあいつのことかい?」
「……取ったわけじゃ、ないんですけど」
「でも似たようなもんなわけだ。なるほど? 面白いねぇ」
 舌なめずりをした。
「それじゃあなんでこんなところにいるんだい? シンジイカリから逃げてるのかい?」
「いいえ……違います」
「じゃあ教団に喧嘩を売るつもりかい?」
「それも違います」
「どうしてだい?」
「……僕にだって、教団がなければ今の世の中が成り立たないってことくらいわかってるつもりです。邪魔をするつもりなんてありませんよ」
「じゃあどうしてここにいるんだい? 下の連中ならともかく、幹部のわたしがその顔を知らんはずがないだろう?」
 だけど……とシンジは歯切れの悪いこだわりを見せた。
「だからって……逃げるのもなにか変じゃないですか。それに僕は知りたかったから」
「知る? なにを?」
「世界がどうなってるのか……どんな風に動いているのかを」
 そりゃ高尚なことだねぇと、彼女は湯船から立ち上がった。
 ざぁっと湯が流れ落ちる。滴をしたたらせたままで彼女はバスタブからでた。
「タオルを取っておくれ」
「はい」
「どうだいわたしの胸は」
「下から見ると山みたいです」
「ついでにわたしの股ぐらも覚えておきな。それで大きくなったらわたしみたいな股をした女を捜すんだよ。それが大人の女に裸を見せてもらったガキの守るべき礼儀ってやつだ。覚えときな」
「はい……そうします。でもどうしてです?」
「女の矜持ってやつさね。女ってのはガキのあこがれになるのがうれしいもんなんだよ」
「はぁ……」
「あんた初恋は?」
「しました」
「結果は?」
「嫌われました」
「それでどうした?」
「首締めて殺しかけました」
 さすがに彼女は髪を拭く手をとめてしまった。
「……それで?」
「今はどうしてるか知りません」
「なるほど」
 がしがしと拭く。
「まともじゃないねぇ……あんたの力じゃ本当に殺しかけたろう?」
「はい」
「なんで殺さなかったんだい?」
「別に殺されることもなんともないって……そんな目で見られたからです」
「そりゃきついね……そこまで徹底的に無視されたのかい」
「はい」
 うなずきは軽いものだったが、心情は表情に表れていた。
 首を絞めれば抵抗されるのが当たり前である。その抵抗は自分という存在を認知しているからこそあるものだ。そんな期待を彼女は裏切ってくれたのだ。
 まったく意識してくれなかった。そこまでしても……あの時はそう絶望したものだった。
「で……」
 彼女はタオルを肩にかけて振り返った。
「その力でわたしとやりあってみるかい? あんたなら勝てるかもしれないよ?」
「やめておきます」
「どうしてだい?」
「負け戦はしない主義ですから」
「勝てる喧嘩しかしないってのかい?」
「喧嘩はします。でもあなたに勝っても教団に追い回されることになるだけです。それでは負けたのと同じですから」
「そういうもんかね……」
「そういうものです。風邪引きますよ?」
「わたしゃそんなにヤワじゃないよ」
 壁際のハンガーにかけられていた新しい僧服を身にまとう。
 まるでバスローブ扱いだった。


 そのころ加持は、一つ一つ部屋を当たって、ようやく目的の一つであった女性に会うことができていた。
「ラーナさん!」
「加持師!? その格好は?」
 ラーナが驚いたのも無理はなかった。黒の上下は戦闘服そのものだ。その上銃を携帯しているのでは知らない人も同然だった。
「いやさすがにいつもの格好で泥棒のまねごとはできませんから」
「泥棒って……」
「それより無事で良かった……怪我は?」
「なにも。シンジが助けてくれました」
 加持は苦い顔つきになった。
「聞きました……」
「加持師?」
「だがその話が広がってしまって、今やシンジは村の敵です」
「そんな!? あの子はただ……」
「関係ありませんよ。彼は僧院の人間であるあなたを守って、村人である彼らの仲間を見殺しにした。それで十分なんです」
「ああ……」
「あの子のことは……あの子で考えなければなりませんが、今はともかくこの院を出ましょう。チャナが待ってます」
「で、でも……」
「シンジのことは俺に任せて。さあ!」
 強引に腕を引っ張った加持であったが、珍しく焦ったことが過ちに繋がってしまった。
「おや?」
 部屋を出たところで、彼は最悪の人物と鉢合わせをしてしまった。
「加持師じゃないかい? こんなところでなにをしているんだい」
 加持はごくりと喉を鳴らした。
 背後にラーナをかばって銃を向ける。それもまた失敗だった。
「加持師!」
「おやおや……」
 ヴェリリュンヌはけだるく語った。
「せっかく汗を落としたってのに」
 濡れたままの髪に手櫛を入れてから、彼女は目を細くして睨みつけた。
「死ぬかい? 死ぬなら手を貸してやるよ」
「くっ……」
「怪しい奴だとは思ってたけどねぇ……つまらない死に方を選ぶもんだよ」
「なら教えてもらえますかね? 地下でなにを掘ってるんです?」
「つまらないものさ」
「だがそのために病人が出ている」
「死人も出たねぇ」
「…………」
「だけど死人はもっと出るよ。まだ反抗するつもりなんだって? 今度は情けなんてかけないよ」
 なにをするつもりなのだろうか? 彼女は前に出ようとした。
 それを制するように動いたのは、今まで彼女の陰に隠れていたシンジだった。
「シンジ?」
「シンジ!」
 ヴェリリュンヌとラーナの声が重なって聞こえた。
 シンジはその内、ヴェリリュンヌに答えた。
「僕がやります」
「やれるのかい?」
「そうした方がいいと思うから」
「そうかい」
「シンジ!」
 ラーナが悲痛な声を上げる。加持はシンジへと銃口を向けた。
「加持師!」
 もはやラーナの声は通じない。
 ヴェリリュンヌは腕組みをして見物に回った。
「シンジ……君は」
「あなたを殺します。僕にはそれができるから」
「暗殺のスキルを持ってたのか……その足運び。手には暗器か?」
「好きに想像してください」
「だけどなぜだ! なぜ教団の味方をするんだ。村ではチャナが君のために泣いているんだぞ!?」
「だからってあなたを逃がしてどうします? ラーナさんを巻き込まないでくださいよ」
「彼女は村に帰す」
「それがいけないんですよ」
「なぜだ!」
「あれだけ痛めつけられてもわかろうとしない……またやろうとしている。今度は皆殺しになります。でもここに居ればラーナさんは助かるんです」
「それは……そうだが」
「でもあなたが連れ去ればラーナさんは寺と教団にとっての裏切り者になるんです。死なせたくないんですよ」
「正論だねぇ……ラーナ? 男の見栄に付き合うことはないよ」
「ヴェリリュンヌ様……」
「助けてやるんだなんておしつけは迷惑なんだって知るべきだねぇ。その自己満足が後を悪くするんだよ」
「だがこれ以上悪くなりようがあるとは思えないな」
「そりゃあんたにとっては他人事だからさ」
「なんだって?」
「シンジはよくわかっているよ。わたしらがいなくなればこんな村は潰れるだけだよ。坊主共が好きでわたしらを受け入れたとでも思ってんのかい? 連中がいったい誰のために寺を諦めたんだと思ってんだい。それを忘れて暴走してやがる。わたしらがいなくなれば飢えが襲いかかるだけだよ。わたしらに従うか、餓死するつらさを味わうか、どっちかしかないんだよ。後は死ぬか殺されるかだ。あんたがそこまでの想像をしていないのは、故郷にこだわるって気持ちを忘れてしまっているからさ」
 しょせんは他人事。そう指摘されて加持は隙を見せてしまった。
「くっ!」
 なにか引っかかるものを感じて身をひねる。その加持の左肩をなにかが打った。体が軽く飛ばされる。
「加持師!」
 ラーナの手をすり抜けて、加持の体は手すりの向こう側へと消えてしまった。
「加持──!?」
 手すりから覗く。しかし加持の姿は木々に阻まれて見えなかった。
「ああ……」
 愕然とする。
「シンジ……どうして!」
 シンジはまゆを奇妙に歪めると、なにもいわずにきびすを返した。
 それは元来た道を戻ることになるのだが、ヴェリリュンヌはなにも言わずに後を追ってやった。
「……いいのかい?」
「…………」
「やさしいことだねぇ……わざと逃がしてやるとは」
「どうして追っ手を出さないんですか?」
 ヴェリリュンヌは大きな手のひらをシンジの頭に置いてやった。
「わたしの狙いは地下のブツだけだからね。それさえ手に入れば後は教団のまともな管理者に任せるさ」
 シンジは意外と優しく微笑むヴェリリュンヌに、泣き言のようなことを呟いた。
「どうしてみんな待てないんでしょうか?」
「そりゃ圧政を敷く者がいつまでも寛大だとは限らないからさ。用が済めば……ってのはよくある話だからねぇ」
「あなたは……あなたはみんなを殺さないでくれますか?」
「安心おしよ」
 手を離す。
「わたしはそこまで無慈悲じゃないよ。倒れた村のもんについても、無理に働かせたりしないで、休ませてもいただろう?」
「はい」
「それがわかっているならわたしの味方でいるんだね。そうすればラーナとチャナっていったか? その二人くらいは助けてやるよ」
「お願いします……」
 村のみんなを許して欲しい──そこまで願うのは贅沢すぎるとわかっているのか、シンジは物わかりよく(こうべ)を垂れた。


 ──崖の下。
 高さにして十メートルはあるのだから、木がクッションになったとしても助かる高さではない。それどころか枝に背骨を折られているような状態であって当たり前である。
「う?」
 しかし加持の体は折れてもちぎれてもいなかった。
「助かったのか?」
「助けてあげたのよ」
 加持は反射的に起きあがった。
「誰だ!?」
「あたしー」
 加持は絶句した。
 赤い瞳に青い髪。
 本部の少女が一・二年もすればこうなるだろうなという目鼻立ち。
 それは加持を驚かせるには、十分すぎる容姿であった。
「ほっ、わいとている!」
「ひらがなになってるって」
 少女はにひひと笑って体を揺すった。段差の上にある木の根の上に、猫のように座っていた。
「感謝はトーゼンするように! ちょっとした知り合いのよしみってやつで助けてあげただけなんだからねぇ?」
「助けてって……」
 どうやって? 加持はかろうじてその言葉を飲み下した。
 この相手にその質問はするだけ無駄なのだ。自分はそう知っているはずだった。
 かぶりを振って、やれやれとなんとか調子を取り戻す。
「助けてくれたって?」
「うん」
「ありがとう」
「どういたまして」
「だけど……知り合いのよしみってのがわからないな?」
 レイはごそごそと腰の後ろを探ると、かっぱえびせんの袋を取り出し、口をむんっと左右に引っ張った。
「む────ん!」
「…………」
「む────────ん!」
「…………」
「開かない(T T)」
「はいはい」
 かわりになって開けてやる。
「はいよ」
「ありがと。お礼にこれ上げる」
 指で弾かれたコインを受け取り、加持は手のひらを広げてしげしげと見つめた。
「これは?」
「ん〜〜〜どこぞのおっさんが地下からパクッて来たものよん。それもって一人だけ逃げようとしてたから、ドツいてかっぱらってきてやったの」
 加持は絶句した。
(ソウシよ……)
 冥福を祈る。
「それを俺に?」
「うん……たぶん秘密の鍵。地下ダンジョンの最奥で使えば秘密の扉が開かれるーって!」
「……君が開けないのか?」
「あたしはシンちゃんの面倒見るので精一杯だから」
「シンちゃん? シンジ……のことか?」
 にんっとレイは笑って見せた。
「よかったねぇ? シンちゃんが助けてくんなかったら死んでたよ?」
「……そのシンジに殺されそうになったんだけどな」
「下に落としてもあたしが拾ってくれるって思ったんでしょ。実際そうだし」
 はっとする。
「じゃあ君か!? 夜中に忍び込んだり小屋で俺を気絶させたのは……」
「そ。でないと面倒なことになりそうだったから。あのタイミングで隠れてたおっさんらが戻って来ちゃったら? なにを話してたんだって責められることになるじゃない」
 もちろんシンジがという話である。
「だからって……」
 もし呻いたり飛び起きて床板に頭をぶつけていたならどうなっていただろうか?
「もし見つかってたら……」
「そんときゃおじさんの首が斬られて終わりでしょ?」
「怖いことをいうなぁ」
 加持は冗談交じりに言ってあごひげをなでさすった後で、急に真剣な表情になって彼女に尋ねた。
「君は……その、シンジとはどういう関係なんだい? 姉弟?」
「ぶ────! 不正解。親子」
「保護者……ってことか」
 加持はそのように認識した。
「だけど……そのことと俺を助けたこととがどうしても繋がらないんだけどな」
「答えは簡単。おじさんのことを好きな子がいるから」
「……誰かな?」
「それは秘密。でもその子のことをシンジが好きだから」
「なるほど……それで助けてくれたってわけか」
「うん。でも二度目はナシね。めんどっちいから」
「肝に銘じておくよ。注意する」
 加持は彼女から視線を逸らして崖を見上げた。
 腰に手を当て、まったくと言う。
「もうひとつだけ答えてくれ。ラーナさんには……」
「言わないでね。シンジが望んでない」
「でもそれじゃあシンジは悪者だぞ?」
「本人が納得してるんならいいんじゃない?」
「……それでいいのか?」
「じゃあおじさんががんばってみれば?」
「俺が?」
「そのコインがあるじゃない」
「これが?」
 加持はコインを指で挟むと、天からの光に当ててみた。
 金色に輝く。絵柄は騎士鎧のようなものだった。
「重要なものだからスパイのおじさんがかっぱらって持ち逃げしようとしたんでしょう? ならそれって交渉の材料になるんじゃないの?」
「それはそうだろうが……連中がこれの存在を知らなかったら?」
「知ってるから大丈夫」
「…………」
「ただそれがなんの役に立つのかは誰にもわかってない。だからどれくらい価値のあるものなのか、どう見てくれるかは保証外」
「無責任なんだな」
 にんっと笑う。
「それの価値を調べるくらいはお手のものでしょ? まあのんびりやってる暇はないでしょうけどね」
 そういうことかと、加持はようやく飲み込んだ。
「教団の援助は教団本部の善意によるものだが、それを取り仕切ってる連中は地下のものを狙ってる。地下のものが片づけば連中は手を引くだろうが、それがなんなのかははっきりとしない。俺を使ってそれを確かめようってのか?」
「もちろんそれをどこかに持っていって、軍隊を持ってきて制圧してからって方法もあるよ? それまでの間はシンジがなんのかのと言われながらも踏ん張ると思う」
「それは……」
 顔をしかめる。
「あの子は……シンジはそこまでして所長に取り入って、村を守ろうっていうのか? なんのために」
「この村に可愛い子がいたから」
「それだけ……か」
「十分でしょ?」
 レイは花のような笑顔を浮かべた。
「男の子が全部を懸けるには、それって十分な理由じゃない?」
「まったくだ!」
 嫌われてもとはおそれいる。それが加持の答えだった。
「これは負けてはいられないな」
「そそそそ」
「コインか」
 加持は指で真上に弾いた。
 くるくると回りながら落ちてくるそれをパシリと握り込む。
「わかったよ。動き出した流れはとめられない。ならその流れの中を泳いでやるさ」
 そうすることでただ流されるだけの者たちよりも、ぬきんでて手を打つことができるから」
「それで君は……」
 どうするんだという言葉を、加持は発することができなかった。レイが消えてしまったからだ。
 レイが居たはずの場所には、菓子袋を抱いた熊の人形が座らされていた。小脇に抱えられるような大きさのものだった。
「まったく……」
 加持は歩み寄ると、菓子を左手に、人形を右手に持ち上げた。
 人形を裏返してみる。張り紙がしてあった。
「チャナちゃんへ、か」
 加持は苦笑した。それがレイからのメッセージだとわかったからだ。
 シンジがその手で彼女にこれを渡せるように、大団円へと持ち込めと……の。
 加持は人形を脇に抱えると、菓子袋に手を突っ込んだ。
 ちょうど一握り分、かっぱえびせんは残されていた。




 ──夜。
 昨日までは星と月明かりだけだっただけに、今日の夜はまさに昼のように感じられた。
 煌々と照明がたかれている。サーチライトもだ。僧院から村をなめるように、いくつもの光が走っている。
 あまりにも威圧的な光景だった。
 ──所長室。
「ふん?」
 ヴェリリュンヌは見せられた書類の内容にうさんくさいものを感じてか、顔を醜悪に歪ませた。
 机の前には二人の男が立っていた。一人はイタリアンな雰囲気を醸し出す紳士然とした男で、ちょびひげを生やしていた。胸元にこれぞまさに紳士たる者の必需品とでもいいたそうな、大きなハットを当てている。
 そしてもう一人は、銀髪の神父服の男だった。
「ハートランド正教の人間が、子供を追ってるってのかい……」
「……ただの子供ではないんですよ」
「わかってるよ。エリュウ司教のサイン入りとなればわたしに逆らう権利はないね」
 で……と彼女は紳士に視線を移した。
「そっちはイタリアの貴族で男爵様だって? 子爵ったってこっちは小国の子爵なんだ。わざわざ面通しでもあるまいに」
 なぜ教団の殺し屋とつるんでいる? ヴェリリュンヌはなんとかその疑問符を飲み込んだ。
「ま……いい。好きにしておくれよ。どのみちわたしには干渉するだけの権限なんてないんだからね」
 ごゆっくりと、追い払う。
 彼女はなにか言いたげな付き人までも下がらせると、隣の部屋に潜ませていたシンジを呼び寄せた。
「どういうことだい?」
 ギロリと睨んで口にする。
「ハートランド正教に狙われるってのはよっぽどのことだよ。その上、逃げもしないでこんな村で暮らしてるなんてのも、ちょっと正気をうたがっちまうね」
 シンジは困った風を装って口にした。
「ここに来る前の前の村でちょっと」
「なにがあったんだい?」
「教団の肉を使ってゲリラが変な実験をしてたんです。ゾンビを作ってました」
「ゾンビ?」
「詳しいことは……でも栄養価の高い教団の肉は、怪物を養うのにちょうどいいものだったみたいです。そのことを確かめに来たのがアメリカの軍隊とあの人でした。僕は村の友達がゲリラの秘密を探りに行ったので連れ戻そうとしたんです」
「その時に一悶着あったわけだね?」
「はい……ヴェリリュンヌさんと同じでした。僕の顔を見て」
 なるほどと彼女は疑いもせずに納得した。自分の慌てざまを考えれば、そうであろうと思ったからだ。
 ハートランド正教のような凶悪な集団が教団に恭順している理由はただ一つ、それはシンジイカリの存在にある。いや、本当の理由は彼をあがめるエリュウにあるのだが。
「やっかいな顔だねぇ……いっそのこと整形しちまうかい?」
「僕はこの顔が好きですから」
「何故だい?」
「……父さんか、母さんかわからないけど、そのどっちかには似ていくんだろうなぁと思ってますから」
「それを確かめたい。残しておきたいってか?」
「はい」
 甘いことだ。そう思っても口にはしない。シンジのように出自の知れない子供たちは多いのだ。
 そんな子供たちが唯一素性を確かめる術として残しているのが顔である。将来的には親に似ていくのだから、どこかで親の知り合いに声をかけてもらえることになるかもしれない。
 そんな(はかな)い希望を奪い去ることは無神経すぎる。ヴェリリュンヌはその程度には女性的な優しさというものを残していた。
「悪かったよ。冗談だ」
「いいです。わかってますから」
「あんたはこの部屋に隠れておいで。適当にかくまってやるさ」
「いいんですか?」
「ああ。わたしのここがこう言ってるんだよ。あの神父のいうことは公平じゃないってね」
 大きな胸の谷間を親指で差して彼女は笑った。
「神に仕える者としては誰に対しても公平でないとね。なにが善くて悪いかは人の次第さ。あの神父の善義であんたが悪でも、わたしの善行にはあんたが必要なんだ」
「……難しいです」
「ようはあいつが目の敵にするほどの理由がわたしにはないってことだよ。稚児や小姓くらいにはしたいんだよ。精通が来てなくてもわたしを満足させることはできるはずだ」
「……それならわかります」
「だろ? ……ん? わかるってのは満足させるやり方をかい?」
 にやにやとほおづえをついた彼女の言葉に、シンジは初めて年相応の赤らんだ顔を見せてしまった。
「違いますよ! 僕がいってるのは……」


「殺し屋ふぜいが」
 ひそひそと陰口が囁かれていた。
「なぜヴェリリュンヌ子爵は小僧を引き渡してしまわれなんだのか」
「あの様子ではかくまっていることが知られれば」
 二人はそんなうわさ話を耳に入れることなく僧院から歩き出た。
 急な階段を下ってあぜ道に出る。雑草に浸食されてしまいそうな道を歩いて林へと進む。
「フォーク」
 彼、ツェペリは不機嫌な様子で話しかけた。
「この村にあの子がいると思ってるのか?」
「ならなぜついて来た?」
 ふふんと笑う。
「そういうことだ」
 彼は振り仰ぐようにしてサーチライトを睨んだ。
「ここ数ヶ月というもの、あの小僧を追っていて気が付いたことがある。あの小僧はまるで好んでいるかのように問題のある村にばかり住み着いている」
「それも教団がらみのな……」
 彼はだから嫌なんだとため息を漏らした。
 一応自分の願いに叶ったことにはなっているのだが……それがまた気が重いのだ。
 一縷の望みを託して口にする。
「もうこの国から出ているかもしれないぞ?」
「それはないな」
「なぜだ?」
「……教団の手はお前が思っているよりも長いからさ。だがそのどこにもあの小僧の話はひっかかっていない。ならまだこの辺りに潜伏しているはずだ」
「だがシンジは人に好かれる子供だからな……大人しくしているのなら『そう』とわかるものではないだろう」
「だからだ。この国を出るためには無茶をする必要があるはずだ」
「……そんな騒動が起こっていないから、まだこの国の中にいると?」
「そうだ」
「その考えが外れていたら?」
「八つ当たりでもするさ」
 フォークは草むらに目だけを向けた。
 ──虫が鳴いていない。
「……なるほど」
 足を遅める。
「そちらにはわたしは手を貸さないからな」
「ああ……元から期待なんてしてないさ」
「そうやって罪のない村人を巻き込むのか?」
「……お前は勘違いしているな。俺が派遣されるのは、問題が起こっているからだ。そうだろう?」
「そんなことはわかっている。わたしが言っているのは、大事(おおごと)にはするなということだ!」
 二人が歩き去ると、草むらからは小男が独り立ち上がった。慌てた様子でどこかへと駆けだす。
 そんな姿を、彼らは呆れた調子で肩越しに見ていた。
「あんなのを憂さ晴らしとはいえ手にかけるつもりか?」
 フォークは困ったように苦笑を浮かべた。そんな様子だけを見ていると、付き合いやすい友人なのだが、これが仕事に取りかかると豹変するのだ。
 固くなるのは、そうでなければ神経がもたないからかもしれない。やめろと諭すつもりはツェペリにはなかった。
 彼が教団内部においては自浄的な存在として機能していることを知っていたからである。
 ──ところで草むらから逃げ出した小男は、息を切らして村はずれにある洞の中へと駆け込んでいった。
「大変だ!」
「騒ぐな! 誰か来たらどうする!?」
 そこは彼ら『草』のアジトとなっている洞だった。
 彼らは昨日の騒ぎから、教団が住人の調査を始めるかも知れないということで話し合っていたのだ。中には教団に捕まらずに逃げ切った、昨日の襲撃者たちの姿もあった。
「でも大変なんだよ!」
 小男は喚くのをやめなかった。それだけの重大事であったからだ。
「神父だ! 神父がきやがったんだよ! 銀色の神父だ!」
 げぇっと奇妙な悲鳴が上げられた。
「神父だって!?」
「だめだ! まずい!」
「逃げようぜ!」
「いや待て! いまさら逃げようったって……」
 全員が青ざめた顔になり身震いをした。
 あの神父の勘はばかげたほどにさえている。それこそ霊感そのものだ。逃げようがない。
 ハートランド正教についての恐ろしさは、噂で十分に知っていた。
「おちつけ!」
「けどゲッチュ。どうするんだよ?」
 ゲッチュは昨日の襲撃でも、リーダー格を担っていた男であった。
 がちゃりとライフルを構えてみせて、彼はとにかくと口にした。
「俺たちは腹を決めるしかないんだよ……逃げるにゃ弾がないんだからな。やるしかねぇ」
 しかし皆は尻込みをするばかりであった。
「けどよぉ……」
 苛立った口調でいい諭す。
「考えてみろよ! 向こうはこっちをなめてるんだ。お前のこと、気づいたそぶりはなかったか?」
 そう言えば……と小男は青ざめた。
「てめ!」
「ばかやろう!」
「けっ、けど! お前らが様子見てこいっていったんじゃないか!」
 殴られ、蹴られながら言い訳をする。
「やめねぇか!」
 ゲッチュは手元にあった缶詰の缶を投げつけた。
「そいつのことがなくても、ここに来たってことは、昨日の残党狩りに来たってことだ!」
 とにかくと小男に命じる。
「お前はもう一回行って来い!」
「ええ────!?」
「今度こそ村に監禁されてる連中と渡りを付けてこい! 話はそれからだ」
「でもよぉ!」
「気づいてて見逃したってのならそういうことだ! 舐めきってやがるんだよ」
 小男は口をとがらせ、渋々といった様子で引き下がった。
 この連中を囮にして一人で逃げようかとも考えたのだが、それも狩られることになるだけであろうと、恐怖心からすくんでしまったからだった。
「見捨てないでくださいよ!」
「わかってるって」
 しかし小男は信じようとした。
 それがどれだけ信用するに値しない、へらへらとした笑いであっても、彼には信用する以外に道はなかった。




「さ、食いな。塩もコショウもたっぷりと使ってある肉だ。村じゃこんな贅沢なもん食えなかったろ」
 もちろんと彼女は付け加えた。
「教団で加工してる肉じゃないよ。本物の肉さ」
 そう言ってヴェリリュンヌ子爵は片目をつむった。
「いただきます……」
 シンジは正面の席に強引に座らされて萎縮していた。背後から恨めしげな視線がちくちくと痛い。
 彼女の給仕を務めているのは、やはり下僕らしい下働き扱いされている男だった。
「なんだい子供がもそもそ食ってるんじゃないよ」
「はぁ……」
「そんなんじゃ大きくなれないよ?」
「わかってます……」
「それともおいしくないってのかい?」
 いいえとシンジは否定した。
「おいしいです……ここのところ味付けされた肉なんて食べてなかったから」
「ふん……あんたは頭はいいからねぇ。学校は?」
「行ってました」
「ってぇことは、児童教育システムが生きてるようなところから来たってわけだ。流れてきてから、相当苦労しなかったかい?」
 はいとシンジは肯定した。
「塩とかコショウでごまかされてない肉が、あんなにくさいものだなんて思ってませんでしたから」
「文明人ってのはそういうもんだよ。贅沢な舌を持たされててなまじかな味付けじゃ我慢できない」
「……くさい肉を食べられる人間は野蛮人だってことですか?」
「そうなるね」
「そんな! そんな乱暴な……」
「もちろん野蛮人の中にも好い奴はいるさ。立派だとか正しいとかそういうのは関係ないんだよ。文明的かどうかって基準そのものがあたしらのエゴによる価値観によって定められたりしているんだから、見下したって問題はないのさ」
「……それが人を蔑むものだとしてもですか?」
 それはそうさと彼女は言った。
「あんたわたしをなんだと思ってるんだい? 子爵だよ。人を区別して差別するような特権階級の人間なのさ。でなきゃ爵位なんてものに固執しないし、教団内での地位的なものにだって興味を抱いたりはしないさ」
 そのことでとシンジは訊ねた。
「教団に入信しているのに爵位を持っているんですか?」
「わたしは入信してないんだよ」
「え!?」
「わたしは入信するわけにはいかなかったのさ。なにせ子爵さまだからねぇ……けれどもそのわがままにわたしの家のものを付き合わせるわけにはいかなかった。そういうわけで召使い一同は教団に入信した……んだが、思ったよりも慕われていたらしいよ。未だに彼らはわたしを支えようとしてくれている。わたしはそんな彼らに導かれてエリュウ司教と会ったのさ」
 彼女はほんの少しだけ、観察するような目をシンジへと向けた。
「司教はわたしと彼らの関係をおもんばかって便宜を図ってくれているのさ。教団の人間ではないわたしが教団で大手を振って歩くことは容認できないが……教団信者を多く持っている子爵様をぞんざいに扱うこともまたできない……とね。お互い腹のさぐり合いだよ」
「それがどうしてこんなところで……」
「わたしはわたしで、彼らの地位と安全とを守ってやんなきゃならないからさ。宗教がらみの争いに巻き込まれて悲惨な目に遭うようなことにだけはさせたくないじゃないか? 司教だって将来的にはなにかことを起こしそうな感じがあるしね。剣呑な準備を始めてるとなれば、わたしは外部の人間のままで、なにかしらの発言力ってものを持ち合わせなきゃならないんだよ」
 だからなのですかとシンジは得心のいった顔で口にした。
「ここの地下にあるものを探してるのは」
「そういうことさ」
 肉が冷めちまうと、彼女はやたら優雅な手つきでナイフとフォークを操った。
 シンジもだ、年に似合わず手つきが正しい。
「うん。作法をわきまえている人間との食事は楽しいもんだねぇ」
「そうなんですか?」
「ああ。教団の中にはまともなのもいるんだが、そういう奴に限って話題が楽しくないもんさ。人のことをねちねちと上げ連ねておとしめて、自分を格上に見せようとする。あげくがこれこれこういったことに貢献しましただの、こういうことで名を馳せましただの、誇ることは昔話か先祖祖先のことばかりさ」
「それっていけないことなんですか?」
「過去を誇るのは今に自信がないからさ。今の自分に誇れるものがないから、過去の栄光にすがってる。プライドのあるやつってのは昔の自慢話なんてやんないよ。今の自分をおもしろおかしく語るもんさ。語れないやつは何度も同じ話をする。最悪なのはおじいさんだのおばあさんだのがしたことを誇る奴だよ。そういう奴に限って自分にはなんにもないと来てやがる。祖父や曾祖父の偉業を語ることで、その血筋にある自分は高貴な存在なんだと自慢しやがる。ばかめ、みすぼらしいはげがなに喚いたって輝きゃしないのにさ」
「でも頭は光ってたんでしょう?」
 ぷっと吹き出す。
「まったくだ! 後光まで人工的に作ってよく見せようってんだから笑えるよ」
 シンジはもぎゅもぎゅと噛みつぶしながら口にした。
「でも身内に恥がいるよりはマシなんじゃないでしょうか?」
「そう思うかい?」
「はい」
 ふうんと彼女はテーブルの上にひじを突いた。
 顎を乗せて問いかける。
「ならわたしを見てどう思う?」
「え?」
「女にしてはごついし男勝りさね。その上、話し方もこんなもんさ。恥と言われるには十分だ」
「でも誰が見たって恥って人でも、人の言葉に負けてないって人には、一人くらいは理解をしてくれている人がいるんじゃないでしょうか?」
「そうかい?」
「はい。でないと救いがありません」
「それは……」
 ぴんとくる。
「あんたの親のことかい?」
「……はい」
「なにやったんだい?」
「…………」
「秘密……か、まあいい。わたしだって人から見れば極悪人だろうさ」
「……そうですね」
「村人を奴隷がわりに使ってる。あんたのいうとおりだね。誰かにはわかってもらいたいから、見逃したり、こうして話してしまったりしているのかもしれない」
「……人は強く居続けることなんてできませんよ。弱音は吐かなくちゃ」
 彼女は呆れた目をしてシンジを見やった。
「あんたほんとに子供かい? 実感こもりすぎだよ」
 シンジははぁっと吐息を漏らした。
 ナプキンで口をぬぐう。
「頭でっかちだから言ってるんですよ。頭だけ子供じゃないから……誰かに泣き言をいいたい時もあるのに、聞いてくれる人なんていない」
「子供のくせに……か」
「そうです。誰も真面目にはとりあってくれませんでした。だからって聞いてくれそうな同じ歳の子供には全く理解してもらえませんし」
「結局ためこむしかないってことか。それは辛いだろうねぇ」
「はい。でもヴェリリュンヌさんにはいたんでしょう?」
 おやっとシンジは首を傾げた。
「……いたさ。それはね」
「その人は?」
「死んだよ……」
 ヴェリリュンヌは顔を背けた。
「セカンドインパクトでね」
 その瞬間のシンジの顔は、泣きそうなほどに歪みきったものとなってしまっていた。
 しかし彼女は気づけなかった。そこに騒動が起こったと知らせを持った者が飛び込んできてしまったからであった。



[BACK][TOP][NEXT]


新世紀エヴァンゲリオンは(c)GAINAX の作品です。
この作品は上記の作を元に創作したお話です。